芸術を通じて創造力、計画力、行動力を高め、人間的成長を図り、将来、各芸術や教育界をはじめ様々な分野で活躍できる人材を育成します。共通科目については、3つの系が同じ教室で学び、互いの感性が良い刺激を与えあっています。
※横にスクロールできます。
1
|
2
|
3
|
|
吹奏楽系 |
|
||
---|---|---|---|
美術・デザイン系 |
|
||
書道系 |
|
※横にスクロールできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 科学と人間生活 | 言語文化 | 歴史総合 | 現代の国語 | 系別授業 【吹奏楽系】 音楽Ⅰ ソルフェージュ 【美術・デザイン系】 美術・デザインⅠ 【書道系】書道概説 |
2 | 数学Ⅰ | 数学Ⅰ | 家庭基礎 | ||
3 | 系別授業 【吹奏楽系】音楽理論 【美術・デザイン系】素描 【書道系】書道Ⅰ |
系別授業 【吹奏楽系】音楽Ⅰ 【美術・デザイン系】素描 【書道系】仮名の書Ⅰ |
言語文化 | 数学Ⅰ | 歴史総合 |
4 | 総合的な 探究の時間 |
地理総合 | 地理総合 | ||
5 | 保健 | 体育 | 英語 コミュニケーションⅠ |
系別授業 【吹奏楽系】音楽理論 【美術・デザイン系】構成 【書道系】篆刻・刻字 |
英語 コミュニケーションⅠ |
6 | 家庭基礎 | LHR | 体育 | 系別授業 【吹奏楽系】音楽史 【美術・デザイン系】構成 【書道系】篆刻・刻字 |
現代の国語 |
7 | 現代の国語 | 系別授業 【吹奏楽系】音楽Ⅰ 【美術・デザイン系】美術Ⅰ 【書道系】漢字の書Ⅰ |
|||
8 | 英語 コミュニケーションⅠ |
実技では、個人の演奏からアンサンブル、合奏へと音の世界を広げながら、協調性と責任感を養います。また、音楽史、音楽理論などの知識を身につけ、より深く音楽を学びながら個々の想像力と可能性を伸ばします。さらに、コンクール出場や地域演奏会など、様々な体験を通して自ら行動する自覚と意欲を高めます。
素描課題は、様々なモチーフに向き合い、観察力や洞察力を磨きます。構成課題では色彩や形に対する感覚を鍛え、総合的センスを培います。作品は一作ごとにみんなで講評し、より高みを目指して各自の力を伸ばします。部活動と連動し、集中できる環境で創造力と実践力を身につけるとともに、人間的成長を図ります。
書道は個の芸術であるとともに、多くの支えを必要とする芸術でもあります。様々な活動を通して、集団における個の重要性を知り、社会という集団に適応できる人間力を育みます。基礎となる古典臨書や模刻から、漢字仮名交じりの書や、実用書などを含めた創作活動へと発展し、表装など、書を支える分野についても学びます。日本を代表する作家による講演や指導など、本校でしかできない探究と体験が満ちています。
吹奏楽部、美術部、書道部は、それぞれの系と連動した活動を行っているため、授業時間以外でも実技に取り組むことができます。
隔年で実施している研修です。吹奏楽系と、美術・デザイン系はヨーロッパへ。書道系は中国へ行き、本物に触れながら学ぶ、体験型の研修です。